みんな大好き「宅配ボックス」

 「置き配でお願いします。」とか「宅配ボックスに入れてください。」と、Aマンションのエントランスのインターフォン越しに高いトーンの声が聞こえてきます。
 在宅していても宅配物を対面で受け取らない人が多い上に、コロナ禍の影響で宅配サービスの需要が高まり、宅配ボックスの利用も増えています。
 困るのは郵便受けにもドアにも表札を出していない人がいるので、受け取り名を確認ができずトラブルになることもあるようです。
 この人たちは戸建てに住んでも表札は出さないのでしょうか?
 今やお歳暮お中元が過去の風習となる中で、違うスタイルの様々な宅配サービスが定着しています。
 小さいものや一人前の出前など、申し訳なくて配達を頼めないオジサン世代には理解が難しいところがあります。

 近年では宅配ボックスの中でゴルフバッグ用ボックスの利用はほとんどなくなりました。他の3~6ボックス分のサイズがありますので交換した方がいいですね。
 集合郵便受けは盗難防止などの理由で受け口が郵便物厚み限度の3㎝より薄く作っている(2.5㎝程度)ため、本来は郵便受けに入るメール便、ゆうメール、レターパックが入らず、宅配ボックスを利用することになりますます不足する状況になっています。
 省スペースや防犯を優先した郵便物が入らない郵便受け、利用されないゴルフバッグ用の宅配ボックス、他にもマンション施設では、上段が全く使えない上下2段式駐輪ラック、子供載せ自転車が並んで駐輪できない駐輪区画、ゴミが入ると持ち運び不可能な90ℓのポリバケツの採用など、新築マンションなのに何故か旧態依然とした設計資料のデータが採用されています。

Portrait of the Postman Joseph Roulin 1888(Vincent Willem van Gogh)

 すぐに満杯になってしまう宅配ボックスの数では居住者にストレスを与えるだけです。マンション共用部分でよく使うものはノンストレスであるべきです。
 マンションの設計者は、脳にこびりついた骨董品のような設計資料(データ)を信奉するのではなく、変化する時代の新しい情報を取り入れ、そこに居住する人とその未来のことを考えて計画してもらいたいですね。

 この絵はボストン美術館が所蔵するゴッホの作品、町の雄弁な思想家でゴッホの理解者であるルーランの肖像画です。postman(郵便配達員)になっていますが、小さなアルルの駅で郵便取扱いの仕事をしていたようです。
 首と上半身の軸を少しずらしカクカクした輪郭線はルーランの性格を表しているのでしょう。曲げていない指は職業柄、慢性の腱鞘炎と想像します。椅子のアームが片方しかなく背もたれのカーブがどうやってつながるのか不思議な絵です。
松尾

フンをしない金魚がアートなの?

 「アートアクアリウム美術館(生命の美を感じる、神秘的なアートの世界)」という暗い部屋で金魚を入れた水槽に色付きライトアップをしただけの「アート」を観ました。
 アクアリウムアーティストなる人物は自称「生態(金魚)を知り尽くしている。」らしいのですが、魚類に詳しい来館者から魚の病気、健康状態や管理の不備について指摘があり、これに見苦しいほどの言い訳をしています。この怪しいイベント屋さんのために文化庁は1600万円の支援をしています。

アンリ・マティス「Goldfish」

 お祭りですくった金魚を洗面器に入れておいたら死んでしまった幼い経験は無駄にはなりませんが、日本の美意識を勘違いしたような税金の無駄使いはやめて欲しいですね。
 この時代、面白いコトはSNS等ですぐに注目拡散されるので、一歩遅れの企画への補助金は要らないと思います。
 私が気付いたのはフンをぶら下げて泳いでいる金魚が一匹もいなくて不自然、つまり何日間も絶食状態でフラフラ、お腹はペタンコでした。
 とても「生命のダイナミズム」など感じられません。
 

 江戸情緒なのに京の光琳模様を使うなどデタラメで、演出が一昔前の外国人向けの土産物屋のようです。
 友人が外国からの客人をイルカショーに連れて行ったら、abuse show(虐待ショー)と言われちゃったよと話してましたが、金魚の虐待ショーで「江戸情緒のおもてなし」など世界では全く通用しない時代になっていることを文化庁は理解しているのでしょうか?
 また地方では、あいちトリエンナーレのように偏向な部分を得意げに掲げて「地方の焦り」をさらしてしまうのではなく、まず世界標準に近づきましょう。

 この絵の色彩は、正攻法で金魚の赤を補色の緑で囲んで強調しています。赤の同系色の薄ピンクを周りに配置し、濃い緑でさらに赤が際立つようにしています。凡人なら、もうこれ以上の色は使えないところですが、右上から中央、左下へ斜めに人工的で明るいターコイズブルーを配したことが、マティスを色の魔術師と呼ばせる所以です。
松尾

地雷マンション

 義母と同居することになったAさんは、少し広めで手ごろな中古マンションを見つけ購入しました。
 建設、販売した大手グループの関連社員が多くを所有、または社宅で居住している中規模のマンションです。管理会社の名前の頭にもグループ名がついています。

 入居後、大規模修繕工事の実施と修繕積立金の値上変更を議案とする臨時総会の知らせを受けました。
 臨時総会では、大規模修繕工事をグループ会社が実施することを承認するだけで、修繕積立金の変更は今後適時適切に修繕工事が行えるように倍額に変更することの報告があり、質疑もなく決議されました。
 管理組合の役員はグループ会社の組合員で占められ、組合運営は完全に大手グループに牛耳られているのが判明しました。

Victor Brauner
Femme regardant au loin
(見送りする女)

 マンション販売当時の売れ残りをグループ各社に販売協力(押付ノルマ)があり、グループ特典割引や住宅購入補助金を受け、販売価格より割安で購入したようです。

Victor Brauner

 さらにグループ居住者は、この度の修繕積立金値上については住宅特別手当等の名目で、金額の大部分を賄われています。
 その費用の捻出元はグループが施工する大規模修繕工事の利益です。
 他社と競合することなく、工事価格の交渉も比較もなく、指名で請負ったグループの工事業者から、利益の一部を戻されている構図でした。

 

 つまり、組合員は割高な修繕積立金や管理費を納め、グループ会社が割高の修繕工事や点検作業を実施し、余剰利益をグループ内の居住者へ間接的に還元することで、グループ以外の区分所有者は、グループ内の区分所有者の負担すべき金額をこの先ずっと払い続ける恐ろしいシステムでした。

 証拠がないのでどこまでが本当なのか分かりませんが、区分所有者が一グループ企業に偏っているマンションは避けた方がいいということになります。

Jardiniers(庭師)
  Victor Brauner

 以前、元地権者のファミリーが多く居住している等価交換のマンションでは、他の区分所有者を間借り人のような扱いをすることもありました。区分所有権を理解していてもオーナー気分が抜けないのですね。

 このシュールな絵を残したヴィクトールブラウナーは昔、片目がつぶれた気色の悪い自画像を描いています。その後、事故で自身の片目を失ってしまったのですが。昔描いた絵が予言していたかのようです。作品よりもそのことで有名だったりします。テクニックを持っている画家よりも、ストレートに普段は使わない心のどこかに届く絵だと思います。
松尾

大田区マンション管理士会 例会開催報告200906

 9月6日(日曜日)エセナ大田において標記が開催されました。
 7月の例会に続き11月29日(日)
 14:00~16:00 開催予定の懇談会、相談会のテーマ(東京都管理状況届出制度)について検討、またコロナ禍中の活動報告など情報交換を行いました。
事務局

Wassily Chair(Marcel Breuer)